こんにちは、しゃいにーです。
英語に限らず、何か勉強をしている人の多くが愛用する勉強記録アプリ「スタディプラス」
わたしも去年の3月に英語の勉強を再開したあたりから使いはじめました。
それから1年近く使ってきて、「スタディプラス」は単に勉強の記録をするだけではなく、もっと役立つ使い方があることに気づきました。
今回は個人的に気に入っている機能3つとその活用法についてお伝えしたいとおもいます。
今現在スタディプラスを利用中のかた、これから使ってみようかなと考えているかたは是非チェックしてみてくださいね。
contents
スタディプラスで使いたい機能3つ
わたしが個人的に「これはイイ!」と思った機能と活用法は以下の3つです。
- タイムライン:ほかの人が使っている教材がわかる&モチベーションアップ
- 教材レビュー:気になる教材のレビューが確認できる
- 達成目標:すでに目標を達成した人の勉強時間や使った教材を参考にできる
ひとつずつ詳しく見ていきます。
①タイムライン:ほかの人が使っている教材がわかる。
まずひとつめは、タイムライン機能です。
スタディプラスにはTwitterなどのSNSと同じく、フォローしたりフォローされたりする機能があります(見られたくない人は閲覧制限もかけられる)。
そして、フォローしたひとの勉強の記録やつぶやきなどはタイムラインで眺めることができるようになっています。
これはつまりどういうことかと言うと、だれがどんな教材をつかって勉強しているかがわかると言うことです。
自分の目標とする資格やレベルなどとおなじ目標をもつひとをフォローしておくと、ライバルや仲間がどんな教材を使っているかわかります。
それに、おなじ教材をつかっている場合には、タイムラインに流れるほかのひとの勉強記録が「わたしもやらなきゃ!」とモチベーションを上げてくれるんですよね。
②教材レビュー:気になる教材のレビューが確認できる
ふたつめにオススメしたいのが教材レビュー機能です。
タイムラインに流れてくる教材で気になった教材があれば、そこからレビューを確認することができます。
また、今現在その教材を使っているひとの人数も表示されるので、ほかの似たような教材と比べてその教材が人気があるかどうかなども確認できてしまいます。
もちろん、自分がレビューを書き込むことも可能です。
あたらしく教材を買いたいけど、何を選んでいいか分からないときに、この教材レビュー機能を確認するのがオススメです。
③達成目標:すでに目標を達成した人の勉強時間や使った教材を参考にできる

さいごに、いちばん使ってほしい機能が達成目標です。
ひとの達成目標なんて見たところでなんの役に立つの?って感じですよね。
以前はわたしもそう思っていました。
でも、この機能めちゃくちゃ使えるんです!
たとえば、わたしは現在英検1級の取得を目指して勉強しています。
なので、英検1級を取得した人の達成目標をさがします。
見つかったら、そのひとのプロフィールへ飛びます。
すると、その人が使っていた教材や費やした時間など、参考になる情報が丸わかり!
「ああ、この人は◯ヶ月間1日平均△時間勉強して合格を勝ち取ったんだな」
「自分はこの人に比べたらまだまだ量が足りないな」
こんなふうに自分の今の状況と比較して、教材を選んだり勉強計画を立てるヒントとして活用できるんです。
上手に活用することで、目標達成への道すじがグッと鮮明になります。
スタディプラスを使うなら、この機能を使わない手はないくらい役に立つ機能です。
中には目標達成までの道のりを事細かにつづってくれている達成目標もありますので、かなり有益ですよ。
スタディプラスをかしこく使って勉強に励もう
スタディプラスで使える機能と使いかた3つをおさらいします。
- タイムラインでみんなが使っている教材や学習時間をチェックしてモチベーションアップ!
- 教材レビューを見て教材選びの参考に!
- 達成目標で同じ目標を先に達成した先人の記録を分析!
ほかのSNSと同様、ハマり過ぎは禁物ですが、こういった機能を上手につかって効果的に学習を進めていくと目標達成までの時間と労力を最小化することも可能です。
ぜひあなたも活用してみてくださいね。
