英語の聞き流し勉強で効果を高める5つのポイント

こんにちは、しゃいにーです。

この記事では、効果のある聞き流し英語勉強法について紹介します。

英語を聞き流す勉強法は人によって「効果がある」「いや、効果はない」と意見がわかれることが多いです。

いろんなひとがいろんなこと言うから「結局どっち?効果あるの?ないの?」と混乱しているひとも多いと思いますが、わたし個人は自分が実際にやってみて、効果があったと実感しています。

ただし、やり方によってその効果の出方にかなり差があるようにも感じているので、そこのところを今回はお話ししたいなぁと。

どうせやるなら効果のある方法でやりたいですよね。

英語の聞き流しはやり方さえ間違えなければ、リスニング能力を大幅に向上させる効果的な方法のひとつです。

正しい聞き流し勉強法を知れば、リスニングを劇的にアップさせることも可能。

というか、事実わたしのリスニング力はこの聞き流しによって鍛えられた部分が大きいです。

なので、これはリスニングで飛躍したいと思っているならぜひ取り入れてほしいなぁと思ってます。

英語の聞き流しのやり方【重要ポイント5つ】

英語の聞き流しでリスニング力をアップさせるには次の5つのポイントを押さえておくと間違いないです。

  1. 聞き流すだけでは効果が出ないことを知る
  2. ほかの勉強と並行しておこなう
  3. とにかく大量に聞く
  4. 内容に意識を向ける時間を作る
  5. 聞き流しの教材は自分のレベルや興味にあったものを選ぶ

ポイント①聞き流し「だけ」では効果が出ない

聞き流し英語勉強法と聞くと「えっ、聞き流すだけでいいの?」と思うかたもいるかもしれませんが違います。

聞き流すだけでは英語はできるようになりません。残念ながら。

いや、聞き流すだけで英語ができるようになるなんて、そんな甘い話があるわけないじゃないですか。

いつも言ってるんですが、たのしく英語を学ぶ方法はあっても、ラクをして英語を身につける方法なんてないんです。

なので、聞き流し「だけ」では無理です。断言します。

ポイント②ほかの勉強法と同時進行でやる

なら英語の聞き流しの効果をあげるのにどうすればいいのか。

それは、ほかの勉強と同時進行でやることです。

たとえば、単語をおぼえたり、文法を勉強したり、英文を精読してみたり。いろいろありますよね。

英語の聞き流しは、こういった勉強の補佐的なイメージでやるといいです。

「インプット」と「アウトプット」っていう言葉があるじゃないですか。
聞き流しってインプットじゃんって思うひと多いと思うんですけど、わたしはアウトプットだと思ってやってます。いや、アウトプットっていうかなんていうか、普段やってることの応用みたいな?

単語をおぼえたり、文法を勉強したり、英文を精読してみたりっていうのがインプット。
この時点ではそれぞれがまだ独立した状態です。
その独立したそれぞれの勉強で学んだことをつなげるのが聞き流しというアウトプット。

イメージとしては多読と同じような感じです。知識として学んだものを、大量に聞くことでうんうん考えずともスッと感覚として理解できるようになります。

関連記事 【英語多読】ってどんな効果があるの?実際に多読を続けて感じた効果3つ

ポイント③とにかく大量に聞く

この感覚をあじわうにはやっぱり量が大事。

ちょっとやそっと聞き流したところで英語の感覚は身につきません。

聞き流しをするなら、「耳の空いている時間すべて英語を聞く」くらいの勢いでやりましょう。

英語ってね、ある程度の基礎知識をあたまに入れたらあとは量なんですよ。

わたしは家にいるときは、ほぼ1日中英語を流していました。

洗い物をしながら、とか、洗濯物をたたみながら、とか。音楽を聴く感覚で英語を流しておくイメージです。

関連記事 子育てしながら英語を勉強するコツ【スキマ時間とながら勉強がカギです】

関連記事 ネイティブの英語を難なく聞き取れるようになるのに必要なリスニングの量と期間は?

ポイント④ときどき意識して内容に耳を傾ける

聞き流しっていうと、完全にBGM化してただ文字通り「聞き流す」ひとがいるんですけど、それではだめです。

ときどきは中身に意識をむけてください。

といっても難しいことではなく「今、なんの話してるのかな?」と大体の内容をくみ取る程度でOKです。

カフェで隣に座ったひとの会話がおかしくて、ダメだと思ってもつい聞き耳を立ててしまうことってありますよね。ああいうイメージです。

前後の話を聞いてなくても、何について話しているのか、大体の話の趣旨はわかります。それを英語の聞き流しでもやる感じです。

ポイント⑤聞き流しの教材は自分にあったものを選ぶ

なんでもそうですけど、レベルが自分にあったものを選ぶのが一番効果が高いです。

専門用語だらけでスクリプト読んでも何言ってんのかわかんないものは聞いてもわかりません。

最低でも「読めばわかる」レベルの教材を使いましょう。


あとはやっぱり自分が好きなものを選ぶといいです。

わたしの場合、最近はお片付けにハマっているのでYouTubeやPodcastでお片づけ関連の番組をさがして聞いています。

テレビにも出て人気のこんまりさんは海外でも人気があるので、彼女の話題も出たりしてたのしいです。

declutter, organize, discardなどお片付け関連の語彙もふえました(笑)

まあ、語彙が増えたのはお片付け関連の多読も並行して行っていたからというのもありますが・・・先ほどお話した「ほかの勉強と同時進行で」やったからこそ、聞き流しでしっかり定着した感じですね。

日本語の入ったものは選ばないで!

スピードラーニング英語 1〜12巻(SEASON 1)セット

英語の聞き流し教材と聞いて思い浮かべる人も多いであろう「スピードラーニング」

実はわたしも使ったことがあります。でも、まったく英語はできるようになりませんでした。

あれ日本語が入ってるんですよね。いや、英語だけのもあるけど、当時まだ英語力の乏しかったわたしは「英語だけ聞いてもわからんし・・・」と日本語と交互に流れるものを聞いていました。

何がダメって、日本語ばっかり覚えて肝心の英語がぜんぜん覚えられなかったんです。

いまでも覚えてます。買い物に行って洋服をえらぶときのセリフ。「派手すぎるわ。」派手すぎるわって言わなくない?標準語では言うの?お嬢様のセリフっぽくてツボに入ってしまって、そっちに意識が向いて英語のほうはまったく覚えてません(笑)

なんというか自分のしゃべる日本語とかけ離れていて不自然で(^▽^;)

英語だけのものもあるので、すでにスピードラーニング持っててそれ使おうと思ってる人は日本語が入っていない英語のみのバージョンを使ってください。

まとめ

英語の聞き流しによる効果を高めるために大事なことを箇条書きで復習します。

  1. 聞き流し「だけ」では効果が出ない
  2. ほかの勉強と並行して行う
  3. とにかく大量に聞く
  4. 内容にもときどき意識を向ける
  5. 教材は読んで理解できるものをえらぶ

英語の聞き流しとは言っていますが、ようするに多聴ですね。

この5つを頭に入れて取り組むとかならず効果がでます。

どのくらいと言われると個人差があるのではっきりとは言えませんが・・・。

わたしの場合はこの聞き流しで効果が感じられたのは大体1日に3~5時間を半年ほど続けたころでしょうか。

あるとき突然「あれ?なんか英語が聞こえる・・・!」と聞き取ろうと身構えなくても、スッと英語が入ってくる感覚に気づきました。

①が特に大事なポイントなので、そこだけ注意してやってみてくださいね。

関連記事 海外ドラマにどハマりしたら英検1級レベルのリスニングが普通に聞き取れるようになった体験談。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください