こんにちは、しゃいにーです。
先日はじめた語学アプリ「HelloTalk」で言語交換パートナーを見つけることができました!
HelloTalkで英語の先生ゲット👩🏫
— しゃいにー💋 (@shinylife_wj) November 13, 2019
代わりに彼女の日本語手伝う約束。
お互いにどう助け合うか話し合い中なんだけどすでに楽しい🥰 pic.twitter.com/CYwP73wYgw
今回はわたしが言語交換パートナーを見つけるに至った経緯と方法をシェアしたいと思います。
- 同じくアプリを使っているけど、どうやって見つけるの?
- 出会い目的でなく、純粋に言語や文化を学びたい人が見つからない…
とお悩みのかたにとって、参考になるかと思うので、当てはまるかたはぜひ読んでみてくださいね。
↓友達作りで悩んでいる方はこちらの記事をどうぞ
語学交流アプリ「HelloTalk」を始めてみたけど【友達作りが面倒くさい!】
わたしが言語交換パートナーを見つけた方法
具体的にどういう流れでお互いの母国語を教えあうことになったのか時系列でまとめてみます。
- 「修正してください」のタグをつけて英文を投稿。
- 親切なひと(Aさん)が修正してくれる
- 修正された部分についてAさんに質問する
- Aさんが答えてくれる
- 私がAさんのタイムラインを覗くと「日本の言葉と文化を教えてくれるネイティブと知り合いたい」という投稿を発見!
- 言語交換の話を持ちかける
- Aさん承諾!晴れて語学パートナーに。
流れとしてはこんな感じです。
出会い目的やあまりやる気のない語学学習者も多くいる中で、短期間でパートナーを見つけられたのには運もあると思いますが、以下の2つもポイントになったと考えています。
- タグをつけて投稿した
- 相手も真剣な学習者である
次の見出し以降でくわしく説明しますね。
「助け合い」のタグをつけて投稿する
「HelloTalk」は語学学習者専用のアプリということもあり、学習にに特化した機能がたくさんあります。
つぶやきを投稿する際に付けられるタグもその1つです。
Twitterやインスタグラムとは違い、選択式のタグとなっており、学習者同士の交流を助ける仕組みになっています。
わたしもこのタグを大いに活用しました。
ちなみにタグは投稿画面の「トピックに参加する」という項目からつけることができます。
選べるタグはたくさんありますが、わたしは「修正してください」タグを選びました。

今回言語パートナーになってくれたAさんも、おそらくこのタグをたどってわたしの投稿を見つけてくれたのでしょう。
タグを使うことで「教えるのが好きな人」と繋がれる
アプリの利用者同士で金銭のやり取りが発生することはありません。
なので、修正をしてくれる人は皆ボランティアです。親切心で言語のまちがいを正してくれています。
ということはつまり、先ほどのように「修正してください」のタグをつけて発信すると「教えるのが好きな人」もしくは最低でも「教えることが苦ではない人」が集まるということです。
このタグをつけた投稿に修正文をリプライでくれた人にアプローチするほうが、ただ闇雲にパートナーを探すよりも言語パートナーを得られる確率は上がるでしょう。
相手も真剣な学習者であることを確認する
さらに、より真面目な人と言語パートナーになるためには、相手のプロフィールも必ず確認しましょう。
何も書いていなかったり、一文のみだけの人は避けたほうが無難です。
また、出会い目的やただ異文化交流を楽しみたいだけの人を省くには、プロフィール文の中に日本語で書いた文章があるかどうかを基準にするといいと思います。
本気で勉強している人なら、がんばって日本語を書くはずですからね。
(相手から見た場合にも同じことが言えますので、自分のプロフィールは充実させましょう。つたなくても英語を使って書くことをおすすめします。)
最後に
これはコツというかモラルの問題ですが、クレクレちゃんにはならないようにしましょう。
自分だけが得をするような関係は成り立たないと思っていたほうがいいです。
教えてもらう代わりに教えてあげる。
シンプルですが、とても大事なことです。こちらが真剣に教えてあげることで、相手も真剣に教えてくれます。
お互いが気持ちよくやりとりをすることは、ネット上の関係とはいえ当然のことです。
英会話教室に通うときはお金を払いますよね。それと同じ。代わりに自分の日本の知識を提供すること。等価交換です。
面倒くさいと感じるようならお金を払って英会話教室に通うことをおすすめします。
以上、HelloTalk で言語交換パートナーを見つけるコツでしたっ!
この記事が少しでも英語学習者のみなさまに役立てば幸いです。