こんにちは、Shinyです。
洋書レビュー、というかただの感想記事ですが読んでいただけると嬉しいです。
多読の本選びの参考にどうぞ。
今回紹介するのはこちら。
“Harry Potter and the Sorcerer’s Stone”(邦題「ハリーポッターと賢者の石」です。
知らない人はいないくらい有名なファンタジー作品ですね。
読もうと思った理由
わたしハリーポッターシリーズが本当に大好きなんです。
ずいぶん昔に日本語訳バージョンの本を読んでハマって、映画ももちろん全て鑑賞済み。
好きすぎて何度も繰り返し見ています。
原書を読んでみたいと思うのは自然の流れでした。
簡単なあらすじ
ご存知の方が多いとは思いますが、簡単にあらすじを紹介しておきます。
赤ん坊の頃に交通事故で両親を亡くした主人公のHarry Potterは唯一の家族であるDursley一家のもとで、いとこのDudleyとともに育てられます。
いとこのDudleyからはサンドバッグのように殴られるし、Dursley夫妻からは「引き取ってやっただけありがたいと思え」と言わんばかりのひどい仕打ちを受けながらの生活。
11歳の誕生日に届いた一通の手紙をきっかけにHarryの生活は大きく変わります。
手紙はHogwartsという魔法学校への入学案内書でした。
手紙を届けてくれたHagridから両親は実は魔法使いであり、交通事故ではなく、魔法界で名前を呼ぶことすらも恐れられた魔法使いVoldemortに殺されたのだと告げられます。
そして、Harryの額にある稲妻型のキズの秘密も知ることになります。
Dursley夫妻から隠されていた真実を知り、ついにHarryはDursley一家から離れて、Hogwartsでの新しい生活を送ることに・・・
この本を読んだ感想
本も映画も両方見たわたしとしてはやっぱり本のほうが面白いと感じます。
映画だと尺の関係上カットされてるシーンが多いんですよね。
登場人物も、映画だと脇役としてちょこっとしかされないキャラクター説明がしっかりされていて、もっとそれぞれの登場人物が生き生きとしています。
映画を見たことのある人が読むと、「あれはそういうことだったのか!」という発見がたくさんあります。
より納得がいくというか、謎が解けるというか・・・。
児童向けの本とは思えないくらいしっかりとストーリーが作り込まれていて、大人もしっかりハマります。
何度読んでも面白いし、読むたびに発見があるのが良い!
ライバルのMalfoyにムカッと来たり、ピンチに冷や汗をかいたり・・・
Harryと一緒に自分も体験しているような気分になってくるから不思議。
この本をオススメしたい人
この本をオススメしたいのは
* ハリーポッターシリーズがとにかく好きな人
* TOEIC800以上の英語力がある人
です。
英語のレベルでいうと、いくら児童向けの物語とは言え初心者だと挫折してしまうだろうなというレベルの単語がポンポン出てきます。
普段から洋書を読み慣れていて、分からないところを飛ばし読みできる人はそれでも楽しめるかもしれませんが、多読の最初の1冊としては絶対にオススメできません。
とは言え、日本語で一度読んだことがあるとか、映画をひと通り見たとか、とにかくハリーポッターが大好きなんだ!というオタク気質のある人はTOEIC800未満でもチャレンジしてみるといいかもしれませんね。
大まかなストーリーが頭に入っている状態で読むと、分からなくてもカバーできる部分がありますから。
あとは英語学習者用にこういった本も出ているようなので、英語力にちょっと不安がある人はこちらを試してみるのもいいかも。
解説付きで読めます。
とにかく面白いことは間違いないので、いずれ是非是非読んでほしい1冊です!
おまけ
洋書のレビューサイトGoodreadsでレビューを読んでたら、Voldemortのレビューを見つけました。笑
思わずクスッと笑ってしまったので載せておきます。
Goodreadsについての記事はこちらを読んでみてね。
[kanrenc id=”1142″]今回紹介した洋書