こんにちは、Shinyです。
英単語を覚えるときに「あなたが日常で使うものから覚えましょうね」という話を別の記事でしました。
[kanrenc id=”267″]今回はその英単語を覚えるときに注意してほしいことについてのお話です。
あなたは英単語を覚えるのにどうやって覚えていますか?
学生時代のテスト勉強でやっていたように、何度も紙に書いて覚えていませんか?
もちろんそのやり方で覚えるのも間違ってはいません。
学校のテストや英検の英作文などの筆記テストでは効果を発揮すると思います。
ですが、もしあなたが「英会話ができるようになりたい」と思っているのであればそれでは不十分です。
時間もかかるしはっきり言って遠回り。
短い時間で英会話の実力を上げたいと考えているのならやり方を変えることを強くおすすめします。
「なんで書いて覚える方法が遠回りなの?」
「別のやり方っていったいなに?」
そんな疑問が出てきたかもしれませんね。
これからすべてお伝えします。
なぜ英単語を「書いて覚える」と遠回りなのか
まず、書いて覚える方法をおすすめしない理由は2つあります。
- 時間がかかる割に定着しないから
- 読んだり書いたりはできても、聞こえないし話せないから
順番に説明していきますね。
時間がかかる割に定着しないから
なんどもスペルを確認しながら、英単語とその訳をひたすら書いて覚えていた時期がわたしにもありました。
でも、これってめちゃくちゃ効率が悪いんですよね・・・
一生懸命書いて覚えた割には忘れてしまうスピードのほうが早くて、かけた時間のわりに身になりませんでした。
読んだり書いたりはできても、聞こえないし話せないから
なんとか書いて覚えたとしても、音をしっかり覚えてないので聞き取ることもできないしその単語を使って話すこともできませんでした。
なぜなら、英単語はその見た目と実際の発音が異なることが多々あるからです。
たとえば、最近わたしが覚えたこちらの単語。
blatant (露骨な)
この単語、真ん中のtは発音しません。
あまりカタカナで発音を書くのは好きではないのですが、わかりやすく説明するために用いると「ぶれいん」のような発音になります。
もしスペルを一生懸命書いて覚えていたとすると「ぶらたんと」とか全く違う発音をしてしまって相手に伝わらなかったと思います。
英単語は発音で覚えるべし
おすすめなのは、音で覚えてしまうことです。
新しい単語を学んだら、発音を必ず確認しましょう。
いまどき電子辞書にも調べた単語を発音してくれる機能がついていますし、ネットにも無料で使える音声機能の付いた辞書があります。
単語を覚えるときは音で覚えること。
スペルは覚えようとしなくていいです。
「そんなこと言っても、読んだり書いたりで困るんじゃないの?」
と思った方もいるかもしれませんね。
大丈夫です。
あなたが普段、英語を読んだり書いたりするときってたいていの場合が一人のときですよね。
Shiny
学校のテストや資格試験などでは辞書を使えないし、スペルを間違えれば✖をつけられるかもしれません。
でも、あなたは英会話を習得したかったはず。
英会話の最中にいちいち発音を調べたりはできません。
相手が目の前にいる状態でそんなことをしているようでは日が暮れてしまいます(笑)
実際ネイティブもスペルが曖昧なことは多いです。
わたしの夫はネイティブのアメリカ人ですが、わたしにスペルを確認することがあります。
そんなもんなんです。
Twitterでもつぶやいてみたところ、現地の大学生からこんなコメントがきました。
大学でも、教授が白板に文字を書くときにスペルがわからなくて、「このスペルわかんないけどまあいっか」みたいなことがよくあります笑
そんなもんなんです(2回目)
だから、英語を話せるようになりたいと思うならいったんスペルは忘れて音に集中しましょう。
そのほうが近道です。
Shiny