2歳の子どもに英語の絵本を読ませたいけど、どんな本がいいんだろう?
実際に読み聞かせをしている人のおすすめが知りたい。
子どもが楽しめる本ってどんな本?
この記事ではそんなあなたの疑問を解決します。

こんにちは、英語学習サポーターのしゃいにーです。2歳と0歳の男の子のママでもあります。
「小さなうちから英語に親しんでほしい」そう思って英語の絵本を買い与えるのはすばらしい心がけです。
実際、自分の子どもを見ていると語学的な面での成長の速さはすさまじく、わたしもこどもの頃から英語に触れさせてもらっていれば・・・!と少し悔しく思うほど。
昨今の英語教育に熱心な親御さんを見かけると、その子どもたちがとてもうらやましい気持ちでいっぱいです。

まあ、そんな私の話は置いておいて。
そんな教育熱心な親の気持ちは露知らず、親が「これはいい!」と買い与えた本が子どもには全くウケないということは結構あります。
実際、我が家も絵本の冊数自体はどんどん増えていきますが、実際に子どもが手に取るのはそのうちのほんの数冊・・・。
(実際には、時間をおいて再度すすめてみると興味を示してくれることもありますが。)
親が思う「いい本」と子どもが読みたい本にはギャップがあるようです。
それなら一体どんな英語絵本を選べばいいの?
あたりを引くまで買い続ける金銭的な余裕なんてないよ!
わかります。ほんと子どもの興味って読めないですよね。
しかも絵本ってそろえると結構なお値段します。
そんなわけで今回は、そんな悩める親御さんに我が家の2歳児が実際にハマっている英語絵本を10冊紹介します。
もちろん、これは我が家の2歳児に限った話なので、あなたのお子さんにもヒットする保証はありません。
それでも、絵本を読んだのなんて遠い昔…な我々おとなが紀伊国屋の英語絵本コーナーを前に頭を抱えたり、Amazonの洋書カテゴリを延々とスクロールしたりしながら選ぶよりは、よそのお子さんの「ベスト10」を参考に選ぶほうがおそらく当たる確率は高いはず。
と、前置きはここまでにして、そろそろ本題の絵本紹介へと参りましょう。
contents
我が家の2歳児がハマった絵本たち
The Foot Book: Dr. Seuss’s Wacky Book of Opposites

この特徴的な絵柄でご存知の人も多いかもしれませんね。Dr.Seussの作品のひとつです。
The Foot Bookという名前の通り、いろんな足の紹介をしている本です。
みぎひだり、高い低い、大きい小さい、などなど、いろんな足が登場します。
繰り返し読んであげることで、簡単な形容詞も身につくというわけです。

我が家では読むときに、Right Footと言いながら子どもの右足を触ったり、Slow Feetをかなーりゆっくり読んだり、言葉の意味と結びつけながら読んでみると子どもに大ウケでした。
ちなみにDr,Seussの英語絵本は他にもいくつか持っていますが、こちらのThe Foot Bookが今のところダントツです。
調べてみるとAmazonと楽天どちらでも販売していました。
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?

この本けっこう有名なので知ってる人も多いかもしれませんね。
動物の名前と色を学べる絵本です。
文のパターンが決まっていて、テンポよく読めるので読み聞かせもしやすいです。
見開きいっぱいに描かれた動物のそばにその動物の名前を2回繰り返したあと(タイトルのような感じです)、「what do you see?」と聞いていきます。
聞かれた動物が、たとえば「red bird」と答えると、今度は次のページにred birdが現れて、また「what do you see?」と質問していく。
こんな感じでテンポよくどんどん読める絵本なので、読み聞かせもしやすいです。

息子は出てくる動物の順番を覚えてしまって、ページをめくるや否や次の動物を当てるようになりました。笑
ちなみにこれ、日本語と英語のバイリンガル版もあります。
我が家にあるのは英語のみバージョンで、大きいのと小さいのとなぜか2冊ありました。
同じシリーズで「Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?」という本もあります。
At The Zoo

みなさんおなじみセサミストリートのキャラクターが好きな動物を紹介してくれます。
めちゃくちゃ短い本なのですが、2歳の息子がめちゃくちゃ気に入って、しばらく夜の寝かしつけ時のお供になっていました。

ちなみにわたしがぞうの鼻を英語で “trunk” ということを知れたのはこの本のおかげです。
絵本って大人でもかなり英語の勉強になります。テキストにでてこない単語や表現がたくさん出てくるので。
残念ながらAmazonにも楽天にも売っていませんでした。
メルカリなど中古で探せばあるかもしれません。
ちなみに我が家も中古で手に入れています。
もしまだメルカリを使っていない人はこの機会にアプリをダウンロードしてみてください。
下にわたしの紹介カードを貼っておきます。よかったら、ぜひ。
メルカリを使ってみてね!500円分のポイントがもらえて買物ができるよ♪登録時に招待コードの「HSSYUE」をいれてね!https://www.mercari.com/jp/dl/
First Look and Find (Dinosaur Train)

こちらは最近の息子のお気に入り。
カラフルな恐竜がたくさん登場する「Dinosaur Train」というシリーズものです。

この記事を書くにあたって調べて初めてこれがシリーズ物だと知りましたw
この「First Look and Find」というのはタイトルの通り、指示されたキャラクターなりモノなりを絵本の中から探す、ゲーム形式になっています。
イラストを指差しながら「Where is this dinosaur ?」などと声かけをしながらいっしょに楽しく読んでいます。

頭をつかうので知育にも良さそう。
残念ながら日本のAmazonでは同じ本を見つけることができませんでしたが、アメリカのAmazonには売っていました。
アプリから簡単にアメリカ版Amazonを利用することができます。
やり方は次の3ステップ。
- Amazonのアプリを開き、「設定」をタップ
- 「国と言語」を開き、「国/地域」を「アメリカ」に変更
- アメリカ版Amazonは日本語に対応していないので別の言語を設定するよう指示がでます。「英語」に設定して終了
言語設定は英語になりますが、使い方は日本語のときのそれと変わりません。
検索窓に探したい商品名を入れて検索してくださいね。
ちなみに「Dinosaur Train」シリーズの他の本は日本のAmazonでも販売していましたので、よかったらチェックしてみてください。
My First Truck

車大好きなうちの子。
このトラックの本はパパに買ってもらってからしばらく息子のブームでした。
いろんな種類のトラックが並んでいて、そのトラックの名前が載っているシンプルな構成です。

子どもと一緒に繰り返し読むうちに息子だけでなく、母親のわたしもトラック関連の単語が身につきました(笑)
車好きのお子さんならウケることまちがいなしです。
Watch Me Go!

乗り物関連ではこちらもおすすめ。
なんていうんですかね?こういうの。
角度によって絵が変わるやつあるじゃないですか、アレです。

こう、本の角度を変えると乗り物が動くんですよ。超coolです。
さきほどのトラックの本に比べたらページ数もかなり少ないので、1歳くらいのお子さんにちょうど良いかも。
息子も気に入ってよく読んでいました。
The Race

ダイナミックなイラストが特徴的なこちらの絵本。
子ども向けの絵本ではありますが、前置詞の使い方などおとなのやり直し英語にもおすすめできる絵本です。

個人的にイラストのタッチが好き。
躍動感のあるイラストが子どもの心をグッと掴んでくれます。
Santa’s Suit

アメリカにいる息子のグランマが贈ってくれた絵本です。
いつも赤い衣装を着てるサンタが、今年は違う色を着てみよう!と言って何色がいいかいろんな色を試着してみるというお話。
クリスマスの時期によく読んでいました。
サンタの衣装がそれぞれいろんな生地で出来ていて、さわって楽しめるようになっています。
Rumble in the Jungle

一時期ハマって毎日のように読み聞かせをねだられた絵本がこちらです。
ジャングルの動物がたくさん登場します。
ページをめくるたび「Gorilla!」「Snake!」と嬉しそうに動物の名前を読んでいました。
絵に添えられた文章は韻を踏んでいて、リズム良く読むことができます。

本のラストはジャングルの動物がみんな寝てしまうシーンなので、夜寝る前に読むのがオススメ。
The Sesame Street Dictionary
みなさんお馴染み「セサミストリート」の英語辞書です。
こちらはちょっと古いタイプで、なんとエルモがいません。

夫いわく、最初の頃のセサミストリートにはエルモはいなかったのだとか。豆知識。
ちなみに息子のお気に入りキャラはクッキーモンスターなのでそこは問題なしですw
ページをめくりながら、ひたすら「What’s this?」の問いに答える母。
みるみるうちに英語の語彙が増えていく息子。
ことばをぐんぐん吸収する時期にこういったイラスト付きの辞書を1冊買い与えておくのはおすすめですよ。
「その記憶力、ほんと羨ましいわあ」ってくらいあっという間に覚えていきます、子どもって。
まとめ
以上、我が家の長男2歳がハマった英語絵本10冊を紹介してみました。
気になった1冊はありましたでしょうか?

今のところ乗り物系が多めですが、3歳4歳はどうなるのかなぁ。
わたし自身、本を読むことが好きなので、読み聞かせもそこそこに「あとは自分で読んで」と自分が読みたい本を読み始めてしまうこともあるのですが(^^;)
そんな母に影響を受けてか?2歳の息子は自分で本を開いては絵を指差して出ているキャラクターやモノの名前を声に出している姿をよく見かけるようになりました。
どうかこのまま本好きに育ってほしいなと願うばかりです。